すっかりブログ更新するのわすれてましたよ。
どうやらエストニア行った辺りから止まってたようでw
そのあともデンマーク行ったりイギリスに行ったりしたんですが、
まぁいちいち書くのも億劫なので、やめときます。
ちなみにどっちの国も飛行機は往復1万ちょいで行ってきました。
日本じゃできない贅沢ですよね・・・・・・唯一の(  ̄ー ̄)。
とりあえず今日語るのは『日常』について。
よく考えたら留学来てるのに全く学校のこと書いてなかった!
まず僕が通うはTUT。
タンペレユニバーシティオブテクノロジーの略です。
他にもタンペレにはUTA(タンペレ大学)とTAMK(応用化学大学?)っていうのもあってそっちの大学の授業も取れたりで
いろんな学校の知り合いができます。
ぼくはむしろTUTよりTAMKの方に何故か友達が多いです。

メインの建物はこんな感じ。
正面に謎のオベリスクがあって、この広場に集合することが多いですかね。
で多分建築やってる人なら気になるであろうスタジオ。
これは建築棟なる建物の中にあるのですが、まず写真から。


・・・・こんな感じ。
裏には休憩所とかがあって仮眠できるようになってるんですよ。

スタジオの隣はこんな感じの空間があって、反対側は

こんなホールになっていて、授業が行われます。
この写真はフォトグラファーの授業の時の。
ただ階段に座っての授業は腰が痛くなってしゃーない。
そこんとこもうちょい考えてほしかったぞ。

これは建築のパソコンの部屋。
24時間使用可能。
建築だけ工学部とは別のパソコンルームもってて、夜中まで作業できるようになってる。
ちなみに常に大学側でバックアップがとられる仕組みになってるから、データ消えるって心配もなし。
よくできてますよ。
逆に日本の建築学部は他の工学部と同一視されてるのがそもそもおかしいですよね。
たまに言われてることですけど。
他の留学生に聞くと、他の国は建築は頭よくないと入れないし、年数も6年かけなければならなかったりとか、
日本と全然ちゃうな〜って思ってしまうことが多々。
再来週から学期終わりのテストがはじまります。
とはいうものの、実は1個だけ。
プロジェクトマネージメントのみ。
他の授業はエクササイズやらペーパーやらプレゼンやらで単位をとるやつだったんで。
でも今そのペーパーやらが重なってきてて少し大変。
あと二週間がんばっていこーー。
【関連する記事】